国番号887の真相:あなたを狙う詐欺電話の正体
近年、国際電話を装った詐欺被害が増加しており、その中でも特に注目されているのが「国番号887」です。この番号を見たことがある人の中には、「知らない番号だけど、もしかして大事な電話かも…」と不安に思った経験を持つ方も多いのではないでしょうか。実はこの「887」という国番号は、正式には国際電気通信連合(ITU)において国や地域に割り当てられていない番号であり、その不明確さを逆手に取って詐欺に悪用されているケースが多発しています。この記事では、国番号887の正体と、その背後に潜む詐欺の手口、そして自分自身を守るための具体的な対策について詳しく解説します。
不明確な番号が詐欺に使われる理由
なぜ国番号887が狙われやすいのか
国際電話において、番号の先頭にある「国番号」はその通話の発信地を示す重要な情報です。通常、日本であれば「+81」、アメリカは「+1」、韓国は「+82」など、明確に定められています。しかし「+887」は正式に割り当てられた国や地域が存在せず、利用実態が曖昧なまま残っている番号です。この曖昧さが、悪意ある第三者にとっては都合がよく、「どこからかかってきているか分からない」「無視してもいいか分からない」という心理的隙を突いて、詐欺に利用されるのです。
番号を見た人がとる心理的行動を狙っている
特にスマートフォンの普及により、知らない番号にも「もしかして重要な連絡かもしれない」と反応してしまう人が増えました。そこで詐欺グループは、「1回だけコールしてすぐ切る」いわゆるワンギリを用いて、かけ直させようとする手口を使います。ユーザーが折り返しかけることで高額通話料を発生させ、金銭を搾取するというのが狙いです。
+887に見えるが実は別の番号の可能性
誤認しやすい番号とその理由
国際電話のプレフィックスである「+」記号は、スマートフォンや一部の端末では「00」などのプレフィックスと異なり、慣れていない人には見慣れない形式です。特に「+881」「+886」「+88」などの実在する国番号と組み合わせた番号が、画面表示や短縮表示によって「+887」のように見えてしまうことがあります。例えば、衛星電話で使われる「+881」はしばしば詐欺にも使われており、混同されがちです。また、台湾の「+886」も似た構成のため注意が必要です。
数字の誤読・見間違いが招く誤解
「+887」と表示されていても、実際には「+88」や「+886」などの可能性があり、画面のフォントやスペースの有無により見誤るケースもあります。このような場合でも、かけ直す前に「本当に存在する国番号か」を必ず確認することが重要です。

不審な国番号への応答によるリスク
ワン切り詐欺だけではない
887のような番号に対して応答や折り返しを行ってしまうと、ワンギリ詐欺以外にも以下のようなリスクがあります:
- 自動応答で「〇を押してください」などの入力を促され、個人情報が収集される
- 電話がつながることで「生きた番号」として登録され、他の詐欺グループに売られる
- 高額な国際通話料金が発生し、通話終了後に請求される
スマホの機種による表示の違い
Android端末とiPhoneでは、着信画面の表示形式や、番号の先頭の処理に違いがあります。特にキャリアによってもフォーマットが異なり、「+」を含めずに表示されたり、「国番号」+「市外局番」が区切られていない場合があります。このため、ユーザー自身が番号の出所を見誤る危険性もあるため、より慎重な判断が求められます。
詐欺に遭わないための具体的な防止策
折り返さないという原則
不審な番号、特に「+887」のように明確な情報が存在しない番号からの着信には、絶対に折り返さないようにしましょう。大切な連絡であれば、SMSやメールなど別の手段でも再度連絡が来るはずです。
電話番号検索サイトの活用
「電話番号 +887」などで検索することで、過去に詐欺被害報告があるか確認できます。「迷惑電話番号サーチ」「日本電話番号検索」などのサイトが便利です。加えて、GoogleやSNSでの検索も効果的です。
キャリアや総務省への報告
不審な着信が続いたり、実際に被害に遭った場合は、自身が契約している携帯会社に報告することが重要です。さらに、総務省や消費者庁の相談窓口に連絡することで、他の人への注意喚起にも繋がります。

まとめ:情報の整理と冷静な対応が鍵
「+887」という番号からの着信には、現時点では正規の通信事業者が利用している事例は確認されていません。そのため、この番号からの電話は基本的に無視し、折り返しや通話に応じないことが鉄則です。番号の誤認や詐欺の巧妙化によって、ユーザーの判断を鈍らせる手口が横行している今、最も重要なのは「知らない番号に反応しない勇気」と「正しい情報へのアクセス」です。
不審な番号に関する情報は、自治体の公式サイトや通信事業者、または専門の被害報告サイトから収集し、万が一の事態にも冷静に対応できるよう準備をしておきましょう。
コメント