【国番号+43】はどこの国?オーストリアからの電話に注意!詐欺の可能性も?

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【国番号+43】はどこの国?オーストリアからの電話に注意!詐欺の可能性も?

スマートフォンに「+43」から始まる電話番号が表示されて驚いた経験はありませんか?
結論から言うと、「+43」はオーストリア(Austria)の国番号です。
ただし、実際にオーストリアからの電話であるケースは少なく、
多くは詐欺や迷惑電話の可能性があります。
この記事では、+43の正体と対処法、そして日本からオーストリアに電話をかける正しい方法までわかりやすく解説します。

スマートフォンに+43からの着信が表示され、背景にオーストリア国旗が映るイメージ
スポンサーリンク

結論:+43はオーストリアの国番号

国番号+43はヨーロッパ中部にあるオーストリア共和国のものです。
日本から国際電話をかける際には、「010-43」またはスマホで「+43」と入力して発信します。
たとえば、現地ウィーン(Wien)の固定電話にかける場合は「010-43-1-XXXXXXX」となります。
携帯電話宛ての場合は「010-43-660-XXXXXXX」のように、先頭の「0」を省略するのがルールです。

しかし、ここで注意すべきは、「+43」番号を偽装した不審電話が急増しているという点です。
国際発信番号を悪用して日本人にワン切りをかけ、折り返し電話を誘導して高額な通話料を請求する手口が確認されています。

スポンサーリンク

+43からの電話は危険?不審な着信の可能性

もしスマートフォンに「+43」から始まる不明な番号が表示されたら、注意が必要です。
確かに+43はオーストリアの国番号ですが、実際にオーストリアから個人に直接電話がかかってくるケースは非常にまれです。
むしろ、詐欺や迷惑電話の可能性が高いと考えたほうが安全です。

最近では、詐欺グループが「発信者番号偽装(スプーフィング)」という技術を悪用し、
あたかもオーストリアや他国から電話がかかってきたように見せかけています。
見た目は「+43 1〜」や「+43 660〜」と表示されても、
実際には海外経由で発信されたり、国内の特殊回線を使って偽装されていることがあります。

特に次のようなパターンには注意が必要

  • ワン切り詐欺:電話が数秒で切れ、折り返し電話を促す手口。折り返すと高額な国際通話料金が発生します。多くの場合、相手は一切出ず、通話料だけが請求されます。
  • 国際通話料金詐欺:「あなたの口座に不正アクセスがありました」「荷物の再配達です」などと案内し、特定の番号(国際番号)にかけ直させて課金させる手口です。
  • フィッシング型詐欺:SMSや音声ガイダンスで「カード情報の確認」や「パスワード再設定」を求めるメッセージを送ってくるケース。リンク先が偽サイトの場合もあります。

こうした電話は、会話をするまでもなく「着信時点でリスクが高い」と判断して構いません。
内容を聞かずにすぐ切るか、無視するのが最も安全です。
特に深夜や早朝など、不自然な時間帯にかかってくる海外番号には要注意。
また、誤って折り返してしまった場合は、通話明細を確認して高額請求がないかをチェックし、
異常があれば早めに携帯キャリアへ相談しましょう。

さらに、同じ番号から繰り返し着信がある場合は、スマートフォンの設定から
「着信拒否」「迷惑電話として報告」を行いましょう。
アプリを使えば自動ブロックも可能です。
後述する迷惑電話対策アプリ(WhoscallやTruecaller)を併用すれば、
詐欺番号を事前に検知し、着信時に警告を出してくれます。

要するに、+43からの電話は「オーストリアの国番号」ではありますが、
その見た目を利用した詐欺電話である可能性が高いため、
「出ない・折り返さない・調べてから対応する」ことを徹底しましょう。

スポンサーリンク

不審な番号からの着信時の対処法

+43からの着信に限らず、海外番号からの不審な電話を受けた場合は、冷静に以下の手順で対応しましょう。
「慌てて出る・折り返す」は禁物です。内容を確認する前に、まず情報の信頼性を確かめることが重要です。

① 検索して発信元を確認する

まずは、着信した番号をGoogleなどの検索エンジンで調べましょう。
たとえば「+43 電話番号」「+43 1 不審」などと検索すると、
他の人が迷惑電話として報告しているケースがヒットすることがあります。
口コミサイトや掲示板(例:JPnumber電話番号サーチ)でも、
実際の体験談や詐欺報告が確認できます。
信頼できる複数の情報源で確認することで、危険な番号かどうかを早期に見分けられます。

② 通信会社に通報する

不審な番号やワン切り電話を受けた場合は、使用している携帯キャリアに報告しましょう。
主要通信会社では、迷惑電話の報告窓口を設けています。

キャリアによっては、不審番号をブロックリストに登録してくれるサービスや、
通話履歴から自動で迷惑判定を行う機能も提供しています。
また、詐欺や脅迫などの悪質な電話を受けた場合は、通話履歴を消さずに警察へ相談してください。

③ 迷惑電話対策アプリを導入する

スマートフォンユーザーは、迷惑電話対策アプリを導入するのが最も手軽で効果的です。
代表的なアプリには以下のようなものがあります。

  • Whoscall(フーズコール):着信時に番号を自動照合し、危険な番号をリアルタイムで警告。
  • Truecaller:世界的に利用されている迷惑電話検出アプリ。スパム報告データが豊富。

これらのアプリを使えば、不審な番号に対して「詐欺の可能性あり」とポップアップ表示してくれるため、
着信時に出る・出ないを瞬時に判断できます。
アプリの多くは無料で利用可能で、電話帳連携や自動ブロック機能も備えています。

④ 公的機関の注意喚起ページをチェックする

海外番号を悪用した詐欺や迷惑電話については、政府機関も注意喚起を行っています。
以下のページを定期的に確認すると、最新の手口を把握できます。

特に警察庁の「サイバー犯罪対策室」では、国内外で増えている
国際ワン切り詐欺・偽警告詐欺・フィッシングSMSの最新事例を公開しています。
これらをチェックしておくことで、新しい手口に引っかかるリスクを大幅に減らせます。

つまり、不審な海外番号からの着信を受けたときは、
「調べる → 通報する → ブロックする → 情報を更新する」の4ステップで対応するのが安全です。
+43などの見慣れない国番号からの着信には、冷静に対処し、個人情報を絶対に漏らさないようにしましょう。

スポンサーリンク

国番号+43の正しい知識

「+43」はオーストリアからの発信を意味しますが、
日本から発信する場合は国際電話の識別番号「010」を最初につけます。
つまり、日本からかけるときは次のようになります。

  • 固定電話:010-43-1-XXXXXXX(ウィーン)
  • 携帯電話:010-43-660-XXXXXXX
  • スマホ:+43 1 XXXXXXX(「0」を除いて入力)

国際電話で使う「010」は、日本国内から海外へかける際のプレフィックス番号です。
一方、スマホで「+」を入力すると、自動的に国際発信モードになるため、
海外滞在中でも同じ連絡先を使える利点があります。

国際電話で使う010と+の違いを示す図解。010は固定電話用、+はスマホで自動変換される仕組みを説明
スポンサーリンク

料金を安く抑える3つの方法

実際にオーストリアへ電話をかける場合、
通常のキャリア発信だと1分あたり150〜300円と高額ですが、
以下の方法を使えば大幅にコストを削減できます。

  • ① 無料通話アプリ:WhatsAppやLINE、Viberなどを使えばWi-Fi経由で無料通話が可能。オーストリアでも普及率が高く、音質も安定。
  • ② IP電話サービス:「050 plus」や「SMARTalk」などを利用すれば、1分あたり約20〜30円で発信でき、ビジネス通話にも向いています。
  • ③ キャリアの国際通話定額:ドコモ・au・ソフトバンクでは割引オプションを用意。契約前に対象国を確認しましょう。
スポンサーリンク

まとめ|+43はオーストリア!不審な着信には出ない・折り返さない

+43はオーストリアの正式な国番号ですが、
実際に見知らぬ番号からかかってくるケースの多くは詐欺・迷惑電話の可能性が高いです。
国際番号を悪用した詐欺は年々巧妙化しており、
「知らない番号には出ない・折り返さない」ことが最も有効な防衛策です。

また、正しくオーストリアへ発信したい場合は、
「010-43」またはスマホで「+43」を使えばOK。
通話料を抑えたいときは、無料アプリやIP電話の活用がおすすめです。

安全に国際電話を使いこなして、トラブルを未然に防ぎましょう。

+43の着信警告イメージ。スマートフォン画面に警告マークと国番号が表示されている

コメント

タイトルとURLをコピーしました