高齢者レクリエーション。歌は何がいい?体操はどうなの?クイズは?

レクリエーション
スポンサーリンク

 093253
 高齢化に伴い、健康寿命が話題に
 なっています。
 
 健康寿命とは、ヒトが心身ともに
 健康で自立して活動し生活できる
 期間のことです。
 
 健康寿命をできるだけ維持するた
 めに、ここでは、高齢者レクリエ
 ーションのうち、や、体操
 イズ
についてお伝えしたいと思い
 ます。

  

スポンサーリンク

高齢者のレクリエーション歌ではどんなことがいい?

  045223
 【字抜き歌あそび】
 歌詞の一文字か二文字、歌わない
 文字を決めます。
 
 そして、歌う時には、その文字の
 ところは歌わずに手を叩く、とい
 う歌を使ったゲームです。
 
 例えば、「て」の字を使わないと
 決めて、「結んで開いて」を歌う
 なら、「て」の文字のところは歌
 わずに、代わりに「パン」と手を
 叩きます。
 「むーすーんーで、ひーらーいー
 『パン』」という感じで、最後ま
 で歌います。
 
 歌詞が分からない人もいるから、
 みんなが見えるように大きな紙に
 歌詞を書いて、あらかじめ前に貼
 っておきます。
 
 他にも“「春が来た」の「た」「く」
 抜き”、“「七つの子」の「か」抜き”、
 “「黒田節」の「の」抜き”
 “「おもちゃのチャチャチャ」の
 「チャチャチャ」抜き”も面白くでき
 ます。

 【五文字でつなぐ歌リレー】
 参加する人の顔が見えるように丸
 く椅子を並べて、一つの輪になる
 ように座ります。
 
 用意が出来たら、お一人ずつ順番
 に歌いましょう。
 
 ただし、歌っていいのは一人5文字
 だけ。5文字以上でも、それより少
 なくてもダメです。
 例えば「海」を歌うとしたら、
 「うーみーはひろ」まで歌って、
 次の人と交代です。
 次の人は続きから5文字。
 「いーなーおおき」まで歌います。
 みんなで止まらずに、全部歌えたら
 大成功。喜びをみんなで分かち合っ
 てください。
 
 歌は、参加者が知っている歌がよい
 でしょう。

スポンサーリンク

高齢者のレクリエーション体操ではどう?

 910755
 【腕・肩のストレッチ】
 肩の力を保つことは猫背を予防し、
 よい姿勢の保持に繋がります。
 ①両腕を平行にまっすぐ前に伸ばします。(手の平は下に向けます)
 そのまま両腕を内側にねじります。(手の平が外を向き親指が下を向く状態
  です) 
 手の平を上に返しながら胸の両脇に引き、背筋でレモンを絞るように肩甲骨を
  縮めます。
 これを繰り返します

 【輪ゴム渡し】
 指先の動きを滑らかにする体操です。
 脳トレにも役立ちます。
 親指の先の方に輪ゴムをひっかけます。(第一関節あたりがやり易い)
 次に、親指と人差し指だけを使って、輪ゴムを人差し指に移動させます。
 同様に、人差し指から中指に、中指から薬指、薬指から小指に移動させます。
  利き手では易しいでしょうが、反対の手では苦戦するかもしれません。

スポンサーリンク

高齢者のレクリエーションゲームでは?

  715776
 【伝言ゲーム】
 ある文章を耳打ちでどんどん次の
 人に伝えていくゲームです。
 最後まで一言一句違わずに伝わっ
 ていれば成功です。
 最初の人に、紙に書いたお題を見せ、声を出さないで覚えてもらいます。
  例 お団子とおまんじゅう、どちらが好きですか?
  例 太郎君と花子ちゃんは、スーパーでお豆腐とミカンを買いました。 
    など。
  例 隣の大きな犬が、赤ちゃんを産んだので、一匹譲ってもらいました。
 ②順番に次の人に他の人に聞こえないように、耳元で囁いて伝えていきます。
 最後の人は出題者、あるいは全体の人に聴き取ったままを報告します。

 【箱の中のものあてゲーム】
 大きめの空き箱や段ボール箱に入
 れた物の名前を、中を見ないで手
 探りで当てます。
 空き箱の両サイドに手が入るくらいの穴を開けます。
 出題者が一方の穴から箱の中にタワシやバナナなど当てる物を入れます。
 もう一方の穴から手を入れて中の物を当てます。
 順番に箱を回し、全員終わったら選択肢の中から正解を番号で選びます。
  例 ァ はりねずみ
    ィ タワシ
    ゥ リンゴ 
  正解はィのタワシです。

スポンサーリンク

まとめ

 045222 (1)
 高齢者に対するレクリエーション
 はどのようなものが良いのでしょ
 うか。
 一般的には次のように言われてい
 ます。
 (1)生活に楽しみをもたらし、気分を向上させるもの
 (2)「はりあい」と「自信」を与えるもの
 (3)心身の機能訓練に役立つもの
 (4)継続的なコミュニケーションの機会を作るもの

 これらを満たす条件としては、
 まず簡単でだれでもできること
 でしょう。
 
 これに加えて簡単だけど面白く、
 誰でも解けて楽しめて笑顔になれ
 る課題を提供することが大切だと
 思います。
 
 参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました