【バーコードの国番号「45」「49」】日本製を見分けるコードの意味と注意点を徹底解説!
スーパーやコンビニの商品裏面にあるバーコード。その先頭にある数字「45」や「49」は、実は日本の企業に割り当てられた国番号(国コード)です。
多くの人が「日本製を示している」と思いがちですが、正確には「その企業が日本に登録している」という意味であり、必ずしも製造国を示すものではありません。
この記事では、バーコードの国番号「45」「49」の正しい意味や見分け方、そして日本製かどうかを判断する際の注意点をわかりやすく解説します。

バーコードの国番号(国コード)とは?
バーコードにおける国番号とは、商品の登録国を示すための番号で、GS1(国際EAN協会)が世界共通ルールとして管理しています。
この番号は「製造国」を意味するものではなく、あくまで「企業がバーコードを登録した国」を示します。たとえば、日本企業が中国の工場で製造した商品でも、バーコードを日本で登録していれば「45」や「49」で始まるコードになります。
バーコードの先頭3桁(GS1プレフィックス)は国ごとに割り当てられており、これを見れば「どの国の管理下で登録されたバーコードか」を知ることができます。
日本のバーコード国番号は「45」と「49」
日本で登録されたバーコードの先頭は「45」または「49」となっています。これは、一般社団法人GS1 Japan(旧:日本流通コードセンター)が管理しており、日本国内のメーカー・小売業者などがこの番号を使用しています。
「45」「49」は登録国を示すコード
たとえば、トヨタ、資生堂、パナソニックなどの大手企業が自社製品に付けているバーコードも「45」または「49」から始まります。これは「その企業が日本でコードを登録している」ことを示しており、製造場所が海外であっても同じ番号が使われます。
日本製品を見分ける基本のポイント
バーコードが「45」や「49」で始まる場合、日本企業による登録商品である可能性が高いです。ただし「Made in Japan」とは限らないため、製造国を確認したい場合はパッケージにある「原産国表示」や「MADE IN」表記も合わせてチェックしましょう。
バーコードの構造を理解しよう
JANコード(13桁)は、次のような構成になっています。
- ① 国コード(先頭3桁):商品登録国を表す(日本は45・49)。
- ② メーカーコード(次の4〜6桁):企業ごとに割り当てられる識別番号。
- ③ 商品コード(次の3〜5桁):企業が商品ごとに設定。
- ④ チェックデジット(最後の1桁):誤読防止用の確認数字。
このうち、最初の「45」または「49」が国番号にあたります。実際の商品パッケージでは、バーコードの下に13桁の数字が記載されているため、その先頭を見ればすぐに判断できます。

「45」「49」がついていても日本製とは限らない理由
「45」や「49」は日本企業の登録番号ですが、それが「日本で作られた製品」を意味するとは限りません。たとえば日本の企業が海外工場(中国やタイなど)で製造し、日本市場向けに販売する商品も同じ番号を使います。
また、海外企業が日本法人を通じて登録した場合も「45」「49」が割り当てられることがあります。
つまり、バーコードはあくまで「どの国の登録管理を受けたか」を示すだけで、製造国を厳密に示すものではありません。
製造国を確認するには「MADE IN〜」や「原産国表示」の確認が確実です。
バーコード国番号と製造国の違いを正しく理解しよう
消費者の中には「45」「49=日本製」と誤解している人も少なくありません。しかし、バーコードの国番号は「登録国」であり、「製造国」ではありません。
これは国際的に共通のルールであり、たとえばアメリカの企業が中国で製造した商品にも「00〜13(アメリカ登録)」が使われる場合があります。
製造地を知りたい場合は、商品ラベルの「原産国」欄や「MADE IN」表記を見るのが正しい方法です。バーコードはあくまで企業登録の国を識別する情報と理解しましょう。
主要国のバーコード国番号一覧
- アメリカ:00〜13
- フランス:30〜37
- ドイツ:40〜44
- 日本:45・49
- 中国:690〜699
- 韓国:880
- イギリス:50
- イタリア:80〜83
「8」で始まるコードはヨーロッパ諸国に多く割り当てられており、特にイタリアやスペインなどが代表的です。
日本の「45」「49」は、これらと並ぶ国別コードの一つとしてGS1によって公式に定義されています。
まとめ|「45」「49」は日本企業の登録コード
バーコードの国番号「45」「49」は、日本企業が登録した商品を示す目印です。
ただし、それは「日本製」を保証するものではなく、製造国とは別の情報である点を理解しておきましょう。
原産国を確認したい場合は「MADE IN JAPAN」などの表記を見るのが確実です。
国際商品コードの仕組みを理解すれば、世界中の商品がどこで登録・流通しているのかをより正確に読み取れるようになります。

コメント