フィリピンに国際電話する方法|国番号+63の入力手順と注意点
フィリピンは日本人の観光やビジネス、また留学や就労でも人気の高い国です。家族や友人、取引先に連絡を取るために国際電話をかける必要が出てくることも多いでしょう。その際に必須となるのが国番号+63です。この記事では、フィリピンに電話をかけるときの正しい番号入力の手順、料金の目安、そして注意すべき着信のケースや対処法について詳しく解説します。

国番号+63はフィリピンを示す番号
フィリピンの基本情報と国番号の役割
フィリピンは東南アジアに位置する島国で、首都はマニラです。多くの日本企業が進出しており、日本との通話需要も非常に高い国です。国際電話における国番号+63はフィリピン全土に割り当てられており、日本から電話をかける際は必ず冒頭に入力する必要があります。この国番号があることで、通信システムが通話先をフィリピンと認識し、接続が可能になります。
日本からフィリピンに電話する際の番号構成
国際電話は以下のような構成になります。
- スマホの例:
+63-2-1234-5678
(マニラ市内固定電話) - 携帯電話の例:
+63-917-123-4567
(フィリピン携帯番号は9から始まることが多い) - 固定電話から:
010-63-2-1234-5678
フィリピン国内の電話番号では、先頭に0が付いている場合がありますが、国際電話ではこの0を省いて入力するのがルールです。
日本からフィリピンへ国際電話をかける手順
フィリピンに国際電話をかける方法はいくつかあります。利用する端末や契約によって入力方法や料金が異なるため、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。ここでは代表的な4つの方法を整理しました。
スマホで「+」を利用した入力方法(最も便利)
- 操作方法:ダイヤル画面で「0」を長押し → 「+」が表示 → 「63」 → 市外局番 → 相手番号
- 固定電話宛の例:
+63-2-1234-5678
(マニラの市外局番 02 → 国際発信では 0 を削除して「2」) - 携帯宛の例:
+63-917-123-4567
(フィリピン携帯は 9 から始まる番号が多い) - メリット:この「+」方式は世界共通。日本国内でも海外滞在中でも同じ番号で発信できるため、電話帳にそのまま登録しておくと便利。
- 公式リンク:ドコモ:国際電話のかけ方
携帯電話から「010」を利用する方法
- 操作方法:
010 → 63 → 市外局番 → 相手番号
- 固定電話宛の例:
010-63-2-1234-5678
- 料金目安:大手キャリアでは1分あたり100〜300円程度になることが多く、長時間利用には不向き。
- 利用シーン:緊急時や短時間の連絡に便利。
- 公式リンク:
au:国際電話サービス|
ソフトバンク:国際電話
固定電話からキャリア選択番号を利用する方法
- 操作方法:
キャリア選択番号 → 010 → 63 → 市外局番 → 相手番号
- 例(NTTコミュニケーションズ):
0033-010-63-2-1234-5678
- 例(KDDI):
001-010-63-2-1234-5678
- メリット:固定回線は音質が安定しており、商談や長時間の会話に適している。
- 公式リンク:
NTTコミュニケーションズ:ワールドコール|
KDDI:国際電話
LINEやWhatsAppなど通話アプリを活用する方法
- 無料通話:アプリユーザー同士なら無料で音声・ビデオ通話が可能。
- 有料発信:相手が通常の電話番号しか持っていない場合でも、数円〜数十円/分で発信可能。
- 利用例:
- LINE Out → フィリピン固定宛で数円/分から利用可能
- WhatsApp → ユーザー同士なら完全無料
- Viber Out → 固定・携帯宛でも格安で発信可能
- 推奨環境:Wi-Fiを利用すれば安定性が高く、通信費の節約にもなる。
- 公式リンク:
LINE:音声通話の使い方|
WhatsAppヘルプ|
Viber公式
クイックまとめ
- スマホなら「0長押し」→「+」→
+63-…
- 携帯は「010」→
010-63-…
- 固定電話は「0033」「001」などキャリア番号を頭に付けて発信
- 通話アプリなら無料〜数十円/分で利用可能
- 番号の先頭「0」は国際発信では削除して入力
国際電話の料金目安とコストを抑える方法
フィリピンへの国際電話は、利用するサービスによって大きく料金が異なります。大手キャリアの通常発信は高額ですが、国際電話カードやIP電話、通話アプリを使えば大幅に節約することが可能です。ここでは代表的な方法を比較して解説します。
大手キャリアの料金体系(安定だが高額)
- 料金目安:ドコモ・au・ソフトバンクで1分あたり100〜300円程度が一般的。
- 特徴:回線品質は安定しており、緊急時や短時間の利用に適している。
- 利用例:急なトラブルで取引先や家族にすぐ連絡したいとき。
- 公式リンク:
ドコモ:国際電話のかけ方|
au:国際電話サービス|
ソフトバンク:国際電話
格安国際電話カードやIP電話の利用(節約に有効)
- 国際電話カード:コンビニやオンラインで購入可能。アクセス番号とPINコードを入力してから相手に発信する仕組み。料金は1分数十円まで下げられる。
- IP電話サービス:ブラステルカードやSkypeクレジットを利用すれば、固定電話や携帯宛でも安価に発信可能。
- 利用例:留学生が定期的に家族と連絡する、海外出張で数時間の打ち合わせをする場合など。
- 公式リンク:
ブラステルカード公式|
Skype国際通話
通話アプリのコスト比較と活用例(最も安価)
- 料金:ユーザー同士なら完全無料。電話番号宛の有料発信でも数円〜数十円/分。
- 代表的なアプリ:LINE、WhatsApp、Viberなど。
- メリット:Wi-Fiや高速通信環境を利用すれば音質も安定し、長時間通話でも安心。
- 利用例:ビデオ通話で現地の様子を確認する、頻繁に短いやり取りをする。
- 公式リンク:
LINE:音声通話ヘルプ|
WhatsAppヘルプ|
Viber公式
料金比較まとめ(目安)
方法 | 料金目安 | 特徴 | おすすめ利用シーン |
---|---|---|---|
大手キャリア | 100〜300円/分 | 高品質で安定、だが高額 | 緊急時や短時間の通話 |
国際電話カード・IP電話 | 数十円/分 | 通話料を大幅に削減可能 | 定期的な通話や長時間利用 |
通話アプリ | 無料〜数十円/分 | 最安、Wi-Fi環境で安定 | 日常の連絡、ビデオ通話 |
このように、緊急時はキャリア、日常的な利用はアプリ、長期的なやり取りはカードやIP電話といった形で使い分けることで、安心かつ効率的にフィリピンと通話ができます。
フィリピンからの着信で注意すべきケース
深夜や早朝にかかってくる不審な着信
通常の知人やビジネス相手が深夜や早朝に電話をかけてくることは稀です。そのような時間帯に+63からの着信があった場合は、不審な電話の可能性を考えた方が良いでしょう。
ワン切り詐欺や高額請求に注意
国際電話詐欺の代表的な手口としてワン切りがあります。相手が意図的に切り、折り返しをさせることで高額な通話料を請求される仕組みです。心当たりのない番号には折り返さないのが基本です。
見慣れない番号形式や長すぎる番号の確認
フィリピンの電話番号は一般的に市外局番や携帯番号が決まった形式になっています。不自然に長い番号や見慣れない形式は詐欺の可能性が高いため、応答せず無視するのが安全です。
不審な+63着信への具体的な対処法
折り返さず無視するのが基本
不審な着信には決して折り返さないことが最も大切です。安易に反応してしまうと高額請求につながる恐れがあります。
番号ブロックや着信拒否設定の方法
スマートフォンには着信拒否や番号ブロックの機能があります。不審な+63番号は履歴から簡単にブロックできますので活用しましょう。
不安な場合の相談先(通信会社・消費生活センター)
誤って応答してしまったり、不安な請求がある場合には、契約している通信会社に確認しましょう。さらに、国民生活センターや消費生活センターに相談すれば具体的な対応策を得られます。
まとめ|国番号+63を正しく理解して安全にフィリピンと通話する
フィリピンに国際電話をかける際には国番号+63を必ず付ける必要があります。スマホの+方式、携帯の010方式、固定電話のキャリア選択番号、さらに通話アプリと複数の方法があります。大手キャリアは高額ですが安定、カードやIP電話は節約、通話アプリは最安と、それぞれの特徴を理解して選ぶことが大切です。また、不審な+63着信には折り返さず、ブロックや相談機関を活用するのが安全です。正しい知識を持つことで、安心してフィリピンとの国際通話ができます。
コメント