「国番号+63」はどこの国?突然の着信やメッセージに要注意!
見慣れない「+63」からの着信やメッセージが突然届いたら、戸惑う人は少なくありません。この番号は一体どこの国のもので、信頼してよいのか、それとも詐欺の可能性があるのか?
+63はフィリピンの国番号です。国際電話やWhatsApp、SMSなどで表示されることがありますが、詐欺やスパムが多い国番号のひとつとしても知られています。本記事ではその背景や対処法を解説します。
+63はどこの国の番号?
+63はフィリピンに割り当てられた国番号です。日本からフィリピンへ国際電話をかける場合、「010-63-XXXXXXXXXX」のように投手番号を入力します。
ただし、電話をする際は現地の分箇された組織番号も必要なため、確定的な番号構成は依頼先によります。

▲フィリピンの位置を示す世界地図
迷惑メッセージ・スパムの事例
近年、+63から届くスパムや詐欺メッセージの報告が増えています。主な特徴としては次のようなものがあります:
- 英語またはたどたどしい日本語で話しかけてくる
- 名前を名乗らずに「投資に興味ありますか?」などと誘導
- プロフィール画像がモデル風、またはビジネスっぽいロゴ
- 暗号資産・副業・出会い・荷物の受取確認など、詐欺の常契句
これらは、フィリピン国内の番号を使った悪質な業者・詐欺グループによる可能性があります。無視するか、即時ブロックするのが鉄則です。
身に覚えがない番号への対処
+63から連絡が来た際に、自分にフィリピンとの接点がない場合は次のように対応しましょう:
- 返信や投手は絶対にしない
- メッセージを開封せず削除する
- WhatsAppやSMSの通報機能を活用
また、返信したことによって個人情報が漏れたり、他の詐欺にも犯られやすくなるリスクもあるため注意が必要です。

▲不安なメッセージを警戒するスマートフォンの画面
まとめ
+63はフィリピンの国番号であり、正規の連絡にも使われますが、詐欺やスパムにも悪用されていることがあります。
・知らない+63番号からの連絡には返信しない
・相手の信頼性が確認できない限りブロック・通報が基本
・言語・内容・タイミングを冷静に判断
スマートフォンの利便性が高まる一方で、国際的な詐欺も増加傾向にあります。「国番号+63」からの着信やメッセージを見かけた際は、不用意な行動を違け、冷静に対応しましょう。