国際電話初心者必見!国番号33の正しいかけ方
「海外の友人に電話したい」「フランスの現地に問い合わせたい」──そんなとき、最初に立ちはだかるのが「国番号」の壁です。中でも「+33」はフランスに電話をかけるときの国番号。
国際電話初心者でも迷わず使えるように、今回は国番号33の意味から、正しいダイヤル方法、注意点までを分かりやすく解説します。

国番号33とは?フランスへの国際電話の基礎知識
「+33」はフランスの国番号です。つまり、日本からフランスへ電話をかける場合、この番号が必要になります。
国番号とは、各国に割り当てられた国際電話用の識別番号で、日本は「+81」、アメリカは「+1」、中国は「+86」、そしてフランスは「+33」。
電話を国際的につなぐためには、まずこの番号を正しく入力しなければ、相手に電話はつながりません。特に、国番号の後に続く「相手の市外局番」や「先頭の0の扱い」なども正確に把握しておく必要があります。
フランスの電話番号は、国内で始まる「0」で始まる番号が基本ですが、国際電話ではこの「0」を省略してかけるのがルールです。
国際電話のかけ方:国番号33を使って
日本からフランスに電話をかける場合、次のようなステップで番号を入力します:
- 日本の国際電話識別番号(例:NTTは「010」、ソフトバンクは「001」)
- フランスの国番号「33」
- フランス国内番号(最初の0を除く)
例えば、フランスのパリにある「01 23 45 67 89」という番号にかけたい場合、次のようになります:
010 33 1 23 45 67 89
このように、市外局番の「01」の「0」を省いて「1」から始めることがポイントです。

フランスの国番号を悪用した詐欺に注意
国番号33は正規のフランスの国番号ですが、詐欺グループがこの番号を悪用するケースも報告されています。特に日本では近年、海外からのワンギリ詐欺が増加しており、+33から始まる番号も例外ではありません。
たとえば「+33 6 12 34 56 78」のような番号から1回だけ着信があり、折り返すと高額通話料が発生する仕組み。こうした詐欺は、携帯電話の自動応答機能を使って、一定時間通話を維持させて料金を発生させるものが多いです。
詐欺の多くは、「フランスからの重要な連絡です」「郵便物に関する件でご連絡しました」など、もっともらしい名目で発信されます。折り返すと録音メッセージが流れるだけで、途中で切ってもすでに課金されていることも。
このようなケースでは、以下のような対応をとることが重要です:
- 心当たりのない海外番号には出ない・かけ直さない
- 着信履歴をスクリーンショットで記録する
- 携帯キャリアに問い合わせて請求の確認と通話停止措置を依頼する
- 迷惑電話対策アプリを活用し、自動ブロックを設定

国際電話をかける際のポイント
フランスへの通話は比較的安価になってきたとはいえ、通話料金や通話品質を考慮するなら以下の点も確認しましょう:
- 携帯と固定電話で料金が異なる:携帯宛はやや割高になる傾向。
- 時間帯に注意:日本とフランスの時差は7〜8時間。深夜や早朝に誤発信しないよう気をつけましょう。
- 無料アプリを活用する:LINE通話やWhatsApp、Skypeなども活用すればコストを抑えられます。
また、通話前には相手の電話番号が正しいか、通信状況が良好かも事前にチェックしておきましょう。

まとめ
国番号33は、フランスに電話をかける際の重要な鍵です。国際電話の基本ルールさえ押さえれば、決して難しいものではありません。
日本の国際識別番号 → 国番号33 → 相手の電話番号(0を除く)という順序をしっかり覚えておけば、どんな相手にもスムーズに連絡が取れます。
ただし、フランスの国番号を装った詐欺電話も一定数存在するため、身に覚えのない番号には注意が必要です。
さらにコストを抑えたい方は、無料通話アプリを活用したり、海外用SIMを利用するなど、目的に応じた方法を選んでください。
初めての国際電話でも安心してフランスとつながるために、この記事のポイントをぜひ実践してみてください。
