レターパックと速達の違いを徹底解説!あなたに最適な選択はどっち?
郵便で荷物を送るとき、「レターパック」と「速達」、どちらを選べばいいのか迷ったことはありませんか?
どちらも早く届けたいときに便利な日本郵便のサービスですが、仕組みや料金体系、送れるものに大きな違いがあります。
この記事では、料金・スピード・追跡・補償などを比較しながら、目的別にどちらを使うべきかをわかりやすく解説します。

レターパックと速達の基本をおさらい
レターパックとは?(日本郵便の全国一律サービス)
レターパックは、日本郵便が提供する「全国一律料金で送れる郵便サービス」です。
専用封筒を使い、あて名を書いてポストに投函するだけで簡単に送ることができます。
信書も送れるため、ビジネス文書や手紙など公的書類にも対応しているのが強みです。
現在の料金は、**レターパックライト:430円/レターパックプラス:600円** となっています(2024年10月1日からの改定料金)
ライトは**厚さ3cm以内**かつ郵便受け投函、プラスは**対面で受領印または署名**をもらって配達されます
専用封筒は郵便局、コンビニ、または日本郵便のオンラインショップで購入可能です
速達とは?(郵便物を通常より早く届けるオプション)
速達は、**通常の郵便物に「早く届けてほしい」というオプションを付けるサービス**です。
基本の郵便運賃に「速達料金」を上乗せして支払う形になります。
たとえば、定形郵便や手紙に対して「速達」を付けると、250グラムまでなら+300円、1kgまでなら+400円、4kgまでなら+690円が追加されます
実質の配達スピードは、通常より半日~1日程度早くなることが多く、差し出し先や地域によって変動します
なお、速達は郵便物(手紙・はがきなど)だけでなく、ゆうメールにも適用可能です。ゆうメールの場合は速達料金が+330円です
ただし、速達だけを付けても「追跡」や「補償」は自動的には付かない点には注意が必要です
公式料金確認リンク
信頼できる情報元を必ず確認したい方はこちらのリンクから:
– 日本郵便「レターパック」公式ページ:郵便局 レターパックサービス
– 日本郵便「速達」オプションサービス:郵便局 速達サービス
– 日本郵便「オプション料金一覧(速達含む)」:郵便局 オプション料金一覧
料金の違いを比較
レターパックの料金
レターパックは全国一律料金で送れるのが最大の強みです。
ただし、2024年10月1日から料金改定が行われ、下記のように更新されました。
- レターパックライト:370円 → **430円**(厚さ3cm以内・4kgまで・ポスト投函可)
- レターパックプラス:520円 → **600円**(対面受け取り・4kgまで)
これらはいずれも、送る相手先や発送地に関わらず料金が変わらないため、たとえ離島や地方でもコストが一定というメリットがあります。
速達の料金
速達は「通常の郵便にオプションとして早く届ける」サービスであり、**基本料金+速達加算料金**という形になります。
速達加算料金は重さに応じて変わり、2024年10月からの新料金は次のようになっています。
郵便物の重さ(手紙・はがき等) | 速達加算料金 |
---|---|
~250g | +300円 |
~1kg | +400円 |
~4kg | +690円 |
例えば、定形郵便(基本料金 110円)に速達を付けた場合、250g以内なら総額は **110円 + 300円 = 410円** になります。
また、定形外郵便に速達を付けると、400円~700円台になることもあり、重さやサイズが増えるほど速達料金が高くなる傾向があります。
どちらが安く済む?コスパで見る比較
軽い荷物や書類程度であれば、レターパックの定額料金が安く済むケースが多いです。
たとえば重さ 300g の小包を送るとき、速達付き定形外で300円加算されると、全体で600円を超えるケースもあります。
一方、レターパックプラスが600円で全国一律送れるため、このようなケースでは**レターパックプラスのほうが安く収まることも**あり得ます。
ただし、速達は「とにかく早く届けたい」という用途に適しており、多少料金を払ってでも速さを取る場面では有効です。
送る物の重さ・厚さ・緊急性を考慮して、レターパックか速達かを選ぶとよいでしょう。
公式料金確認リンク
– レターパック(全国一律料金・封筒の種類や使い方詳細)
→ 郵便局「レターパック」公式ページ
– 速達の加算料金およびオプション一覧
→ 郵便局「オプションサービス一覧(速達含む)」
配達スピードの違い
レターパックの到着目安
レターパックは「翌日~翌々日」での配達が目安とされています。ただし、これはあくまで標準的な目安であり、発送地・配達先・曜日や天候によって変動します。
都市部間であれば翌日到着するケースが多く、離島や山間部では翌々日、または3日かかることもあります。
ただし、**時間指定はできず**、夜までに届けられるかどうかは配達区の取り扱い時間に依存します。
また、レターパックには追跡番号が付いており、郵便局のウェブサイトやアプリで**配達状況をリアルタイムに確認可能**です。
速達の到着目安
速達は、可能な限り早く配達するオプションで、条件が整えば**翌日午前中(翌朝)に届くこともあります**。
さらに、速達は**土日・祝日も配達対象**となっており、通常郵便よりも配達頻度が高くなります。
そのため、契約書・証書・申込書など、どうしても遅延が許されない書類を送る際に適しています。
「明日中に必ず届いてほしい」という場面では、速達を選ぶのが安全策と言えます。
地域・条件による時間の差異と注意点
- 地方・離島・山間部:どちらも配達に時間がかかる可能性あり。レターパックは2~3日、速達でも翌日朝は難しい場合あり。
- 配達時間帯:速達でも「午前中指定」はできず、通常の配達ルートに乗る形になります。
- 天候・災害の影響:豪雨や台風、交通遮断があるとどちらも遅延の可能性が高まります。
使い分けのコツ(スピード重視 or コスト重視)
もし「当日または翌日の午前中に届けたい」という用途なら、速達が有利です。
一方で「翌日〜翌々日まででいい・コストを抑えたい」という用途なら、レターパックで十分事足りるケースが多いです。
特に、同じ都道府県内や市内のやり取りであれば、レターパックでも翌日着く可能性が高く、速達との差は小さくなります。

送れるもの・サイズ制限の違い
レターパックの制限と特徴
レターパックは、日本郵便が提供する全国一律料金の専用封筒型サービスです。
専用のレターパック封筒を購入し、その中に荷物を入れて投函するだけで全国どこへでも送ることができます。
ただし、サイズや重量に制限があるため、送るものの種類によっては注意が必要です。
- サイズ: A4サイズ(340mm×248mm)まで対応
- 厚さ制限:
- レターパックライト:厚さ3cm以内(ポスト投函可)
- レターパックプラス:厚さ制限なし(対面手渡し配達)
- 重量: 4kgまで
- 送れるもの: 書類・衣類・冊子・小物・アクセサリー・スマホケースなどの軽量品
- 送れないもの: 現金・貴重品・壊れやすいもの・液体・生もの(禁止事項)
つまり、軽くて薄い書類・グッズの発送にはレターパックが最適です。
特に、A4封筒で送れるサイズの資料・履歴書・契約書などは、速達よりもコスパ良く確実に届けられます。

速達で送れるものと制限
速達は「郵便物を通常よりも早く届けるオプションサービス」であり、送る物の種類自体に制限はありません。
定形郵便・定形外郵便・ゆうメール・ゆうパックなど、さまざまな郵送方法に「速達」を追加できます。
- サイズ: 通常の郵便物や小包と同じ制限に準ずる
- 重量: 郵便種別により異なる(例:定形郵便50gまで、定形外4kgまで)
- 送れるもの: 封書、書類、雑誌、冊子、小包、ゆうメール(商品カタログなど)
- 送れないもの: 法律で禁止されているもの(現金は現金書留を利用)
速達の強みは、封筒でも小包でも適用できる柔軟性です。
たとえば「ゆうパック+速達」を指定すれば、大きな荷物も早く届けられます。
また、郵便受けに入らないサイズは対面で配達されるため、確実に手渡しできます。
レターパックと速達の違いまとめ
項目 | レターパックライト | レターパックプラス | 速達(通常郵便) |
---|---|---|---|
料金 | 370円 | 520円 | 基本料金+260円〜 |
配達方法 | ポスト投函(受箱配達) | 対面手渡し(受領印あり) | 最優先で配達(対面または投函) |
厚さ制限 | 3cm以内 | 制限なし | 郵便種別に準ずる |
重量制限 | 4kgまで | 種別による(例:定形外4kgまで) | |
追跡 | あり(番号検索) | あり(ゆうパック・簡易書留等) | |
送れるもの | 書類・冊子・小物など | 封書・雑誌・小包・ゆうメールなど |
このように、レターパックは軽量・薄型の発送に便利な定額制、
速達は重量・サイズを問わずスピードを優先できる柔軟なサービスです。
用途や内容物に応じて使い分けることで、コストとスピードのバランスを最適化できます。
追跡・補償の違い
追跡機能の比較
レターパックには追跡番号が標準で付属しており、発送から配達完了までの状況をリアルタイムで確認できます。
封筒の右上に記載された12桁の番号を、日本郵便の公式サイト「郵便追跡サービス」に入力するだけで、
「引受」「輸送中」「配達完了」などのステータスが表示されます。
これはライト・プラスのどちらにも共通しており、**ビジネス書類や履歴書の送付にも安心**です。
- レターパックライト: 追跡番号あり・ポスト投函でも配送状況を確認可能
- レターパックプラス: 追跡番号あり・対面配達で確実に受け取り確認も可能
一方で速達は「通常郵便扱い」のため、標準では追跡機能がありません。
ただし、簡易書留や一般書留などを併用すれば追跡番号が付与され、配達状況を確認できます。
その場合、料金は速達料に加えて書留料金(簡易書留:+350円、一般書留:+435円〜)が上乗せされます。
補償の有無と安全性
レターパックと速達のどちらも、基本的に損害補償は付きません。
万が一、紛失や破損が発生しても、郵便局側の補償対象外となります。
そのため、現金・貴重品・重要書類などを送る場合は、次のようなオプションを組み合わせるのがおすすめです。
- 簡易書留: 5万円までの補償があり、追跡・対面受け取りも可能。追加料金350円。
- 一般書留: 損害額に応じて補償可能(上限50万円〜)。貴重品・契約書向き。
- 現金書留: 現金を安全に送るための専用サービス。補償付きで信頼性が高い。
特に契約書や身分証のコピーなど、再発行が難しい書類を送る場合は、
レターパックよりも「書留+速達」の組み合わせが安心です。
また、逆に「補償は不要・とにかく早く届けたい」場合は、レターパックプラスや速達単体で十分です。
追跡・補償の違いまとめ
項目 | レターパックライト | レターパックプラス | 速達(通常郵便) |
---|---|---|---|
追跡番号 | あり | あり | なし(書留追加で付与) |
補償 | なし | なし | なし(書留追加で補償可) |
安全性 | 〇(配送追跡可) | 〇(追跡+対面受取) | △(補償なし)/◎(書留併用で補償あり) |
おすすめ用途 | 履歴書・軽量書類の発送 | 重要書類・手渡しが必要な書類 | 契約書・貴重品(書留併用) |
このように、レターパックは追跡重視・速達はスピード重視という明確な特徴があります。
補償が必要な場合は、どちらにも書留オプションを追加することで、安全性を高められます。
レターパックと速達の使い分け方
おすすめの選び方
レターパックと速達は、どちらも「早く・確実に届けたい」ときに便利な日本郵便のサービスです。
ただし、それぞれ得意分野が異なるため、目的に合わせて使い分けることが大切です。
以下のように、料金・スピード・補償の観点から選ぶと失敗しません。
- 安く送りたい・重量がある → レターパック
レターパックは全国一律料金で最大4kgまで送れるため、封書では収まらない書類や厚みのある荷物に最適です。
特に「書類+カタログ」や「小型グッズ+案内状」など、少し重さがある発送物でも追加料金なしで送れます。 - 最短で届けたい・書類の信頼性を重視 → 速達
速達は最短で翌日午前中着が可能なスピード配送。契約書・申請書類・期限付き書類など、
「確実に間に合わせたい」ケースでは速達を選ぶのが安心です。 - 重要書類+補償付きで送りたい → 速達+書留
書留を併用することで、万が一の紛失・破損時に補償を受けられます。
また、受取時のサインが必要になるため、送付先での「確実な受け取り」も保証されます。
利用シーン別おすすめ
「どちらを使えばいいのか迷う…」という方は、以下のような利用シーン別の選び方を参考にしてください。
どのサービスがどんな用途に向いているかを具体例で解説します。
送るもの | おすすめサービス | 理由 |
---|---|---|
履歴書・エントリーシート | レターパックライト(370円) | 追跡可能でコスパが良い。厚さ3cm以内で封筒が潰れにくく、ポスト投函OK。 |
契約書・申請書類 | レターパックプラス(520円)または速達+書留 | 対面配達・受取サインがあり、企業間の重要書類でも安心して利用できる。 |
プレゼント・小物類 | レターパックプラス | 厚さ制限なし・4kgまで対応。箱入り小物やアクセサリーなども送れる。 |
支払い関連書類・領収書 | 速達(定形郵便+速達料) | 翌日午前中に届く可能性が高く、取引の締め日に間に合わせやすい。 |
重要書類や貴重品 | 速達+簡易書留 | 補償・追跡・サイン受取の3点が揃い、最も安全性が高い発送方法。 |
コスパ重視 or スピード重視の使い分けまとめ
- コスパ重視: レターパックライト(370円)/レターパックプラス(520円)
- スピード重視: 速達(翌日午前中配達も可能)
- 安全性重視: 速達+書留(追跡+補償+対面受取)
つまり、レターパック=「安く・確実に」、速達=「早く・確実に」という違いです。
どちらも郵便局・コンビニで手軽に利用できるので、発送の目的と優先順位を明確にして選びましょう。

まとめ|レターパックと速達の違いを理解して使い分けよう
レターパックと速達は、どちらも日本郵便が提供する安心の配送サービスです。
どちらを選ぶかは「スピード・料金・安全性」の3つの軸で考えると分かりやすいです。
目的に合わせて最適な方法を選ぶことで、コストを抑えながら確実に届けることができます。
レターパックと速達の違いを一目でチェック
項目 | レターパック | 速達 |
---|---|---|
料金 | ライト:370円/プラス:520円(全国一律) | 郵便料金+速達料260円~(重さ・距離で変動) |
スピード | おおむね翌日~翌々日(地域により異なる) | 最短で翌日午前中着(土日・祝日も配達) |
追跡 | あり(全商品標準装備) | なし(書留を付ければ可能) |
補償 | なし | なし(書留オプションで補償可) |
送れるもの | 書類・小物・衣類など(現金・貴重品不可) | 封書・定形外・ゆうメールなど幅広く対応 |
おすすめ用途 | 履歴書・小物・資料・プレゼント | 契約書・申請書・重要書類・緊急発送 |
使い分けのポイント
- コスパ重視:できるだけ安く送りたい場合は、全国一律料金で追跡可能なレターパックが最適です。
- スピード重視:翌日必着・時間的な余裕がないときは、速達を選ぶのが確実です。
- 安全性重視:重要書類や高額品は「速達+書留」で補償付きにすることで安心感が増します。
シーン別おすすめまとめ
- 就職活動(履歴書・エントリー書類):レターパックライト(370円)で十分。追跡付き・コスパ◎。
- 契約書・官公庁への申請書類:レターパックプラスまたは速達書留が安心。
- 急ぎの書類・納品物:速達で翌日午前中到着を狙う。
- プレゼント・小物:レターパックプラス(厚さ制限なし)が便利。

最後に|賢く使い分けて時間もお金も節約
レターパックは「安く・確実に」、速達は「早く・確実に」届けたいときに最適です。
どちらも郵便局・コンビニで簡単に利用でき、追跡番号や受取確認も便利。
発送の目的や相手の状況に合わせて使い分けることで、ムダなコストを削減し、信頼性の高い発送が実現します。
「安さ・速さ・安心感」のバランスを意識して選ぶことが、賢い郵送のコツです。
▶ 日本郵便公式ページ:
レターパック公式サイト
速達公式サイト
コメント