ハロウィンの起源や仮装・かぼちゃ・お菓子について知ろう

ハロウィン
スポンサーリンク

pyoko10_halloween
「ハロウィン」と言えば魔女などの仮装をして、大通りを練り歩いたりするニュースが伝えられます。
 しかし、ハロウィンの起源や意味については、意外に知られていないのではないでしょうか。
 「ハロウィン」は、元々の由来や起源をたどっていくと、紀元前1200年ごろからヨーロッパに住み着いた「古代ケルト人」による、秋の収穫を感謝する収穫祭が起源であると言われています。日本の「お月見」に似ていますね。
 このほかに、ハロウィンではどうして魔女などの怖い仮装をするのか、どうしてカボチャの提灯を飾るのか、どうして子どもにお菓子を振舞うのかなどを知って、今年のハロウィンを迎えるのも楽しいのではないでしょうか。

スポンサーリンク

ハロウィンの怖い仮装

halloween_cosplay_kabocha
 ハロウィンではどうして魔女やフランケンシュタインなどの怖い仮装をするのでしょう。
 古代ケルトの暦では、10月31日が一年の終わりで、この日には、この世と霊界との間の「門」が開き、両方の世界を自由に行き来できると信じられており、日本で例えるなら「お盆」のように死者の霊が親族を訪れる夜とされていました。
 しかし、同時に悪霊や魔物も一緒にこの世にあらわれてしまうので、農作物が荒らされたり、魂を取られたり、子どもがさらわれたりするといった災いもおこるとされていました。
 そこで、それを防ぐために、古代ケルト人は自分から魔物の格好をして仲間だと思わせたり、逆に悪霊や魔物を怖がらせたりして、身を守ったと言われています。
 ハロウィンは、収穫を感謝するだけではなく、その後に続く暗い冬の季節には、魔女や悪霊も訪れやすくなると信じ、これを追い払うためにも大切なお祭りでした。

スポンサーリンク

ハロウィンのカボチャの飾り

 
 halloween_pumpkin2
 ハロウィンには、「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれるカボチャをくり抜いて顔を作った中に、ろうそくを立てた提灯が飾られます。これは、古代ケルト人が、収穫祭に霊界から死者の霊を導いたり、悪霊を追い払ったりするための「焚き火」に由来するといわれ、日本のお盆に家の前で焚く「迎え火」や「送り火」が思い浮かびます。
 当初は、カボチャではなく、カブをくり抜いたランタンが使われていました。
 しかし、ハロウィンがアメリカに伝わった際、当時のアメリカではカブにあまり馴染みがなく、代わりにたくさん収穫できたカボチャを使うようになったようです。
 それでは、「ジャック・オー・ランタン」の意味は何でしょう。「ランタンを持つ男」という意味ですが、これには、次のような悲しい言い伝えがあります。
 昔、アイルランドに酒好きで乱暴なジャックという男がいました。ハロウィンの夜、悪魔に魂を奪われそうになりましたが、悪智慧をはたらかせて自分の魂を取らないように約束させました。時が過ぎ、ジャックは年老いて死にました。生前悪いことばかりしていたので、天国に入れてもらえず、仕方なく地獄に向かいました。地獄の入り口には、あの悪魔がいて、お前の魂は取らないと約束したはずだ、と入れてくれません。天国にも地獄にも行けなくなったジャックは、悪魔に頼んで分けてもらった地獄の火を、カブをくり抜いたランタンに灯して、この世とあの世をさまよい歩いており、その火は、鬼火のように見えるという話です。

スポンサーリンク

ハロウィンに振舞われるお菓子

  halloween_trickortreat
 「ハロウィン」では、仮装した子どもたちが「Trick or treat(トゥリック オア トゥリートゥ)」(お菓子をくれないといらずらするぞ)と言って、近所の家からお菓子をもらいます。その由来は、農民が祭用の食料をもらって歩いた様子をまねたものと言われます。
 また、ハロウィンの夜にあの世からさ迷い出た悪霊が、家を訪れて来た時、何がしかのもてなしをすることによって災いを免れようとしたなごりとも考えられます。そこで、親族の霊だけではなく、悪霊にも自分にできるもてなしをしました。これが、子どものイベントとして受け入れられていったのでしょう。
 日本の「お月見泥棒」で、お月見の夜だけは、よその家のお供え物を盗んでもよいという子どものイベントと通じるところがありますね。

スポンサーリンク

まとめ

 pyoko10_halloween (1)
 現在行われているハロウィンは、本来の由来から離れて、仮装をしたりお菓子を食べたりして練り歩くお祭りのようになっていますが、その背景をたどると素朴な人間の考え方や願いのあることが分かります。また、人間の考えることは、国を超えて共通性のあることに驚きます。
 現在のハロウィンを楽しみつつ、その由来や意味を振り返ってみるのも楽しいことですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました